7月20日、長野県 霧ケ峰高原のWalkまつりに参加した。
コースは、強清水(ごわしみず゛)駐車場・・車山肩・・車山気象レーダー観測所・・車山山頂(1925m)・・スカイパノラマリフト乗り場・・スカイラインリフト乗り場・・車山スカイプラザ 迄の4km。
1)車山肩・・・此処にはコロボックルヒュッテがあり一休みできる。蓼科高原~美ケ原を結ぶビーナスラインが通っていて、サマーシーズン 特にニッコウキスゲ開花の群生が見られる7月中旬~下旬は一番の人気スポットとなる。
尚、ビーナスの丘はニッコウキスゲが観察できる散歩道もある。ここの標高は1800m位。
2)高山植物・・・コース全般ではニツコウキスゲの他に寫真以外にもヤナギラン・ユウスゲ・キンバイソウ・クガイソウ・ヤグルマソウ・カワラナデシコ・ウツボグサ・ハクサンフウロ などがあり 枚挙に暇がない。
3)高山帯の草原・湿原に大群落をつくるニッコウキスゲ、日光地方に多いことから名付けられたとも、他にも諸説がありカンゾウと同し仲間である。花が黄色で笠菅(かさすげ)に似ていて日本各地に分布している。
4)霧ケ峰連峰の最高峰 車山は、周辺の山々よりも高いので山頂からは360度のパノラマが望める。
|