三角点とは三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことで、通常見晴らしの良い山頂等に設置される場合が多く、投稿者の登山写真でも時々見られます。
日本での本格的な測量は伊能忠敬であり、近代測量は明治17年頃に陸軍参謀本部陸地測量部が、戦後は国土地理院が行っています。三角点が注目されたのは、明治40年陸地測量部隊が北アルプス劔岳を苦闘の末に命がけで測量した実話を映画化した2009年「劔岳点の記」からです。
私が三角点探しに興味を持ったのは、「某三角点探し隊」からの誘いであり、探し始めて3年半程になります。三角点は全国に1等から4等まで約108,900点あり、「某探し隊」が探した三角点は約5,000点、私はその内約350点を確認しています。
1等は約970点、4等は約70,700点、1等設置間隔は約40㎞、4等は約2㎞。 標石は花崗岩で、1等は約3/4が埋設、地表部の石柱の一辺は18cm、重さは約90㎏であり、明治時代は人夫が運んだと予想されますので、測量は大変だったことが想像できます。
現在は、標石基準点に比べ、より精度の高いGPS連続観測システムの電子基準点が約1,250地点に設置されています。
私の探す三角点は平地が多く、在住の横浜地区は無論、旅行する時には国土地理院地図を手に探しています。マンホール内やビルの屋上、地中に埋没したのも多く、2割程は見つかりませんが、探せた時の喜びは大きいことは言うまでもありません。
探し始めの頃はKSSOB各位に同行して頂く等の協力を願い、また、今年の夏は和工OBの都築豊さん、田中秀男さんの案内で、串本の三角点や広川町の電子基準点を訪ねました。各位に感謝申し上げます。(写真内の氏名は省略させていただきました)
写真-1 横浜市緑区 1等点「長津田村」 丹沢・富士山方面眺め良し
(横浜で唯一の1等三角点、明治16年設置)
写真-2 静岡県御殿場市 2等点「神山村」 ゴルフ場のバンカー横(後列左が本人)
写真-3 神奈川県中井町 4等点「境別所」 震生湖裏の山頂
写真-4 横浜市泉区 4等点「名瀬」 女学院裏竹藪の中
写真-5 新潟県柏崎市 1等点「米山」 標高992.50m 霧の中登山
写真-6 有田郡広川町 電子点「広川」 町営海洋センター内
以上