先日、日本の廃線を紹介する番組が放映され、廃線前の清水港線の映像も登場、懐かしかったです。旧清水市に清水港線があったことご存じでしょうか?清水港線とは、東海道本線清水駅から三保(駅)までの非電化単線8.3キロの国鉄線のこと。大正5年東海道本線の貨物支線として清水駅から清水港(駅)まで開業、昭和19年7月に三保まで開通した時点で清水港線と名称変更した(地元では三保線と呼んでいた)。 その年の12月から旅客輸送が始まる。折戸湾沿いを走る列車の車窓から見え隠れする富士山は絶景でした。
清水港駅は貨物専用駅で、ここでは輸入した木材を船から直接貨車に積み込むことが出来る"テルファークレーン“(現存。運転室部分は別の場所に保管。平成12年国の登録有形文化財に登録)が設置され作業時間の短縮に貢献した。
また、巴川の河口に架かる鉄橋は、上流側に小型漁船の船溜まりがあったため、漁船の航行を妨げないように鉄橋の真ん中(2本の支柱間)が上下する構造で、普段は上がっていて列車が通る時に下げるという全国でも珍しい可動橋だった。残念ながら廃線後撤去されてしまった。
清水港線は、昭和30年代には国鉄一の黒字路線になったこともあったが、徐々に自動車化の波におされ赤字路線に転落、昭和47年には1日の客車列車運転本数が通学用として朝に三保行、夕方に清水行と1日1往復(いずれも客貨混合列車)で,貨物専用線を除いて日本一列車数の少ない路線となり、昭和59年4月に廃止された。廃止前一週間は”さよなら列車”が運転されて、別れを惜しむ人たちでにぎわった。
今、清水港には多くのクルーズ客船が入港する。富士山や客船を眺めるのにいい路線だった。廃止されたのは残念に思う。
写真説明
写真①:ヘッドマークを付けた機関車
写真②:清水港線清水駅のホーム
写真③:テルファークレーン
写真④:巴川河口の可動橋(鉄橋)を渡る列車
写真⑤:三保駅の着発時刻表
写真⑥:営業最終日の往復切符(なぜか2日間有効)
以上